巨大掲示板まとめ記事に、ト○タ新車にCDプレーヤー搭載されてない(困)が見られた
元スレ住民は概ね「スマホで音楽聴く時代だから~」
解決策としてCDラジカセを車に持ち込むとすれば、それは時代が実は温故知新を指し示すと思うガー
【今も尚、Zigeunerleben(流浪の民)】
https://gunnereds17.blog.fc2.com/blog-entry-6160.html
4年前に閉店した、≪WALTY Classical≫
巨大掲示板で有名だったし、Yahoo!旧本館への検索も多かった中岡さんの言わば遺影だ
時期忘れたけど、中岡さんが「10年後とかには、CDやレコード無くなるやろ」
その時点でね、音楽をPCに取り込んだりが主流となりつつあった
坊主でおます。
今回も何の役にも立てず申し訳ありませんでした。
久しぶりの書き込みがこんな話なのはとても残念です。
17日の金曜日は時間があったとしても、数々の常連の皆様の中へ
入って行く勇気は無かったと思います。
中岡さんにお世話になった者の端くれとしては辛いところですが、
まずはご本人の快復され、遠い未来でも良いのでお店の再開を望む
ところであります。
でないと、本当に「難民ども」の行き先が無いのですから・・・。2015/7/24(金) 午後 7:38[ 坊主 ]
「貧乏くさいジジイって何も知らない奴だな
あの爺さんたちは、大病院の院長、部長クラスや開業医などの医者が圧倒的に多い
その金持ちが新譜などの注文を中岡さんに頼んでいたな
オーディオも頼んでたみたいで、店の中古以外に収入かなりあったと思うよ
若い女の客はミュージシャンだろ。よく来てたよ。CDで見た顔もいたよ」
巨大掲示板から借りて来たけど、的確やわな
モーツァルトの時代の音楽家が王侯貴族に雇われてナンボのように
レコード文化も、富裕層の道楽になって支えられる面大きい
「レコード文化も5年後や10年後には、高齢化社会進み過ぎて滅亡する」
そんな事を、中岡さんも前々から言うてるけど
ワルツ堂から続く文化が終焉を迎えるのは、音楽文化全体の危機ちゃうかい
かつて新人類と呼ばれた世代が、いまや中年を迎えて旧人類と化した
人の世の定め繰り返しが、いまの若い衆にも必ずや襲いかかる
「古臭~」言うてたら、自分らの文化もエライ目を見るんやから
いまの爺さん連中が伝統を後世へ遺すためにも
昔ながらの、店員と客がシャベリながら寛げる空間が必要やわ
上は、2013年4月、東京・春・音楽祭、♪ニュルンベルクのマイスタージンガー
下は、2015年4月、東京・春・音楽祭、♪ワルキューレ
2013年の場合、前夜のFC東京vs名古屋グランパスとの抱き合わせとのため連泊と備忘録して
どちらも演奏会形式で、セット組んでの舞台上演より格安に済んだが
それでもD席とかE席とかは早々に売り切れており、福沢諭吉1人だと足りない席だった
「1700円のシャンパン!はりこまれましたね。こちらは精養軒のカレーライス1550円でした。 」
「精養軒は讀売日響パルジファルの折、1000円サンドウィッチ食べました
精養軒1回利用したら、しばらくサイフの静養要りますわ(爆)」
こんなやりとりが、Yahoo!に見られたぜw
奨学金完済してないリーマン、育児世代ド真ん中などには、最初から諦め論でしょね
しかしながら
上述の2015/7/24(金) 午後 7:38[ 坊主 ]、彼が20何年前
「おねーちゃん、僕の友だちがな、生まれて初めて生コンサート行ってん
大フィル(大阪フィルハーモニー交響楽団)のどおってない普通の内容やのに
CDやウォークマンでは絶対堪能でけへんアコースティック効果に超感動しとった」
録音媒体でも、例えば
「アナログ親父から貰った中古プレーヤーで、LPレコードの醍醐味にハマった中坊がいる」
機会があるなら、食わず嫌いはダメっちゅう話よ
スマホで音楽聴くのはあくまで選択肢の一つである
スマホでも他でも一本化しちゃうと、そのスマホが水没したりの際どーするの?
音楽なら元のディスク持っていれば復活させられるね
スマホが壊れなくても、PHS以降場所選ばずのマイナス点は増大するよ
ながら各種の中で、ながらスマホは自損と他損の双方から、親と頭の育ちが悪い証明だ
「場所選ぶため辛抱する」、その必要が無くなるのも弊害と言える
TVが一家に1台で、家庭用ホームヴィデオ普及前には、リアルタイムに見損ねた番組多かったものの
運が良けりゃ再放送を何度も観られたし、観る時の真剣度も高かった
つまり、時間のやりくりしてTVの前に陣取る価値持つ番組が多かったの意味ね
汚宅に古いVHSが山積みだもんでわかる事として、「いつでも観られるから~」ほど観ない
視聴者の低いと、番組制作側の意識も比例する
TV黄金期知ってる50代以上は、地デジ以降、技術と芸術の水準が反比例をわかってるはず
TV番組はもはや文化遺産でなく、消費主義的なものに堕したとね
スマホ主義者に言いたい事として
「我慢や辛抱をしないで食べる飯が美味いか?」
「朝昼晩、食事時間決まってるから、腹も適度に減るんだよ」
「子供がゲームばっかして飯抜きの時は、親は盗み食い阻止するべく、冷蔵庫に施錠しとけ」
「解禁された時に食べる飯って、納豆ゴハン1杯でも絶品だよね」
コレ逃すと、一生会えない
危機感備え持つくらいが音楽鑑賞能力向上及び音楽作品の質を向上させると信じている
クラシック業界には
【音楽の神々、凱旋の場が幻と消え】
https://gunnereds17.blog.fc2.com/blog-entry-612.html
1993年1月29日、27歳の誕生日3日前、旧大阪フェスティバルホール
演奏会形式による、時間の都合上カット多かった、モーツァルトの♪フィガロの結婚
これが、人生初の生オペラだった
…バブル当時や数年後でも、行きやすかったオペラなんてそんなもんよ、大阪なんて
皆が皆東京行けるわけちゃうねん
新国立劇場ドサ回りとか、少しは営業努力せな、生き残り出来へんでと大説教したい
【信じて祈れば奇蹟得られる聖火曜日】
https://gunnereds17.blog.fc2.com/blog-entry-2032.html
【無垢と愚かしさが救済への透過光線】
https://gunnereds17.blog.fc2.com/blog-entry-2025.html
東京行けたかて、片道に高速バス使うたかて、安~無いしな
(草津SAで落とした財布の帰還こそ、聖金曜日以上の奇蹟と言えようw)